小ネタもあるよ!ASUSさんのイベント「ZenTour 2016 in OSAKA」に参加してきました、イベントレポート編

イベント
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
ZenTour

3月1日に行われた、ASUSさんのイベント「ZenTour 2016 in OSAKA」に参加して来たので、そのイベント記事の第二弾になります。前回はイベントでの展示端末紹介編ということでしたが、今回はイベントでASUSさんがしてくださったプレゼンや、その後実際にASUSの中の人と話して出てきたこぼれ話を書いていきたいと思います。

前回同様、注意点として、イベントに申し込まれてない方はそのままイベントレポートを楽しんでいただけると良いのですが、イベントに申し込まれた方はネタバレになってしまう部分もあると思うので、その点を注意して読み進めていただくようお願いします。

小ネタ集は、下の方にあります。 

目次

  1. イベントでのスライド
  2. イベント中にASUSの中の人が話して下さったこぼれ話
  3. ASUSもいいぞ

イベントでのスライド

スポンサーリンク

あいさつ的なもの

ZenTour

まずはイベントのスケジュールです。イベントは三部構成で、まず挨拶、そしてZenFone Zoomに関するプレゼンテーション、そしてタッチアンドトライという形でした。

ZenTour

ZenFanに関する説明もありました。オフィシャルリリースをリアルタイムで受信できたり、新製品の発表会に参加できたり、ファンイベントに参加できたりするそうです。

ASUSの中の人は、ZenFanはASUSファンに限られた「特別な」ものなんですよ~とおっしゃっていました。(Huawei通信の管理人はASUS好きなので参加して全く問題なかったというわけです。)

ZenTour

Zenシリーズに関して解説してくださったのは、ASUS System Tem マーケティングのKnightさんと、System Tem テクニカルプロダクトエンジニアのAndyさんがプレゼンをしてくださいました。(編集上の都合により、お二人の部分はカットしています。決してお顔がアレだったというわけではありません。お二人共イケてるメンズでした。)

Knightさんは、ASUS JAPANのYoutubeで開封の儀などの動画を作っておられたりもします。中央がKnightさん、右にいるのがAndyさんになります。
Andyさんは、Zenシリーズのローカライズに関わられているようで、展示されていた殆どのZenシリーズに関係しているとも仰っていました。(ここ重要です)

ASUSについて

ZenTour

”IN SEARCH OF INCREDIBLE”(挑め、想像を超えたその先へ。)、ASUSさんのスローガンですね。有名なところでは日立製作所のの”Inspire The Next”でしょうか。Huaweiでは、”Make it Possible”がそれに近い言葉になると思います。

“Make it Possible” is not a slogan, it’s a mantra.

参考リンク

Start with people

“Start with People”ということで、ASUSは製品を作るときに、使う人が何を考え、感じるかなど、製品を利用する人の事を第一に考えて製品を作っていると言っていました。

Zen

ここで、Firrst Zen seriesは何でしょうという軽いクイズが出されました。管理人が頭をひねっている横で、すっと「ZenBook」と答える人がいてFan度合いの圧倒的な差を感じました。

Zen

Zenは、漢字で表した時の禅から来ており、禅の行雲流水をイメージしているそうです。その理念から、ASUSの製品には無駄なソフトウェアなどを入れない様にしているとのことです。

ZenBook

そして、ZenBook UX305UAについての説明。以前のモデルではCore m搭載でスペックが低いところもあったが、今回からCore iシリーズのCPUを採用しスペックが向上したとのこと。

Zen Aio

Zenシリーズとしてでた、一体型パソコンのZen AiO。実機を見ましたが、4Kディスプレイ搭載で画面が非常に綺麗でした。

ZenPad

ZenPadシリーズについても説明がありました。ZenPadのポイントとして、アクセサリーとして販売されているカバーを使用することで、バッテリーの持ちをよくしたり、オーディオカバーでスピーカーの音質もよくできるとのこと。

ZenFone Zoomについて

ZenFone Zoom

そして、本題のZenFone Zoomの説明になりました。

BCN AWARD

その前に、BCN AWARDの2016年新設部門のSIMフリースマートフォンで初年度の第1位になったとの説明がありました。

Zoom
Zoom

ZenFone Zoomは、カメラだけでなく、デザイン・パフォーマンス面でも高いレベルを追求したそうです。

DSC03242

フレームには金属素材を使用し、アルマイト加工や、フレーム周りにはダイヤモンドカットを施すなど、美を追求したデザインになっています。

DSC03243

最薄部は5mmに厚さで、普段使用するのに困らない分厚さになっています。Good Desin賞も受賞しており、単にASUSが自慢しているわけではなく、世間にこのデザインが認められているということを強調されていました。

DSC03244

背面カバーには本革を採用したモデルもあり、触った時の質感にも力を入れたとのこと。

DSC03245

全モデルに、本革製のストラップも付属し、カメラとしての使い勝手も考えられています。
 

DSC03247

ZenFone Zoomは、HOYA製のcubeと呼ばれるズームモジュールを使用し、10枚のレンズを搭載しています。この枚数は現在販売されているスマートフォンの中でもかなり多い方になります。

DSC03249
DSC03252

デュアルプリズムモジュールと呼ばれる、光学ズームを可能にしているパーツは、カメラレンズの下方向に収められています。

OIS

最近、他社のフラッグシップスマートフォンにも搭載される様になった、OIS(光学式手ぶれ補正)も搭載しています。中の人は、特にズームした時にOISの効果が出ると仰っていました。

DSC03256

シャッターボタンだけでなく、録画ボタンもあり、直感的な操作が可能になっています。

DSC03258

光学式ズームはペットの写真を取る時などにも効果的だとも説明されていました。ペットにカメラを近づけると、ペットが警戒していしまい、自然な写真が取れない一方、光学式ズームだと、遠くはなれていても綺麗に自然な写真が取れるので、ペットの写真をよく撮影する方にも、Zoomはおすすめだと言われていました。

DSC03259

RAMは4GB、CPUにはintel製のAtom Z3590を搭載し、PC並のスペックを兼ね備えた性能怪獣とも。

DSC03265

バッテリーは3000mAhのものを搭載しています。充電時間は、0%~60%まで39分で可能になっています。中の人も、この数値を見た時「ほんとに充電できるのか?」と疑ったそうですが、発表会前に実際に試してみて本当だったので、間違いないと念を押されていました。

イベントに関するスライドは以上です。スライドに関しては、全てを網羅しているわけではありませんが、主だったものを殆ど抑えています。

 

イベント中にASUSの中の人が話して下さったこぼれ話

ZenFone Zoomの本革カバーは当初アクセサリーの予定だった

中の人によると、ZenFone Zoomの本革カバーは当初アクセサリーの予定だったそうで、プラスチックカバーのモデルのみ販売する予定だったそうなんですが、会長がZoomにプレミア感を持たせたいということで、本革カバーのモデルも用意されたそうです。

ASUS本社では、製品と直接関係のないワークショップが開かれる

上の「Zen(禅)」関連で出てきた話なのですが、ASUS社内では、様々なワークショップが開かれており、陶芸や椅子など、一見すると製品づくりには関係のない様なワークショップも行われ、社員がそれに取り組んでいるとのことです。

光学式手ぶれ補正は常時ON

カメラアプリ内には、手ぶれ補正に関する設定があるそうなのですが、それは他のZenFoneにも搭載されている、電子式手ブレ補正のもので、OISは設定せずともONになっています。

ASUSは一番が大好き

ASUSは、世界一や日本一といった一番が大好きということで、常にそれを意識しているとも言われていました。その証拠に4GB RAM搭載の端末はZenFoneが日本で一番始めに販売されたスマートフォンになります。

ASUSもいいぞ

ZenTourのイベントは、「もう終わり!?」と思うくらい楽しい時間で、時間が立つのを忘れて、製品を触ったり、中の人とASUS談義できる素晴らしい時間でした。

Webページを見たり、家電量販店で端末を触っているだけでは、手に入れることが出来ない話を聞くことができるので、正直な所、製品提供無しでも参加したいイベントでした。今回この様な、最高のイベントに参加させていただいた事を、この場を使ってASUSさんには感謝したいと思います。「ありがとうございました。」

イベント
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
旧管理人をフォローする
スポンサーリンク
Huawei通信

コメント